令和4年度香川県?東京藝術大学連携事業
令和4年12月16日(金)~12月25日(日)
会場: 香川県 三木町池戸公民館(三木町指定文化財)
東京藝術大学は香川県と連携し、香川大学の協力の下、これまで多くのアートプロジェクトを香川県内で展開してきましたが、令和4年度からは新たに「瀬戸内海分校プロジェクト」を始動しました。
本プロジェクトでは、「海は人を愛する」というメインテーマの下、毎年サブテーマ(歴史、文化、環境など)を設定し、県内の高校生や大学生、地域の方々が本学出身アーティストとともにリサーチを行い、ワークショップ(※)や専門家による講義などから学びを得ながら美術展を企画?開催します。
今年度は三木町池戸公民館を展示会場とし、里と海の関係をサブテーマとする「さと?うみ」展を開催し、「里から海へ海から里へ」想いをめぐらせます。
本学の専門性や芸術的資産を生かした県民参加型のパブリック?アート活動を通じて、質の高いアートに親しむ機会を広く提供し、「アート県かがわ」の重要な事業として公開し地域の活性化を図ります。
さと?うみ里から海を想う時がある。海から里を想う時がある。ここではないむこうのことを想像する。そんな癖がアーティストにはある。見えない物を想像する癖。見えていないから想像したくなる。見えていないから想像することができる。そんな人たちが互いに互いのことを、私ではない見えない他者のことをイメージすればきっと世界は変わっていくのだろう。東京藝術大学長 日比野克彦 |
※令和4年度出展アーティストによるワークショップ
伊東 五津美ワークショップ「光を集めるドローイングを描こう」 |
鉾井 喬ワークショップ「切って貼って影絵を作ろう」 |
坂田 ゆかり さと?うみ遠隔シアターワークショップ |
| 主催 | 香川県、東京藝術?学 |
|---|---|
| 特別協力 | 香川大学 |
| 協力 | 三木町 |
| 総合監修 | 東京藝術大学 学長 日比野 克彦 |
| 事業代表者 | 東京藝術大学 美術学部長 光井 渉 |
| 企画?運営?講師 | 東京藝術大学 美術学部 教授 橋本 和幸、香川大学 創造工学部 講師 柴田 悠基 |
| 特別講師 | 香川大学 創造工学部 学部長 末永 慶寛 |
オープニングセレモニー
| 対象 | 報道関係者 |
|---|---|
| 日時 | 令和4年12月16日(金)14:00~14:30 |
| 会場 | 三木町池戸公民館(〒761-0701 香川県木田郡三木町池戸2340-1) |
| 出席者 | 香川県知事、東京藝術大学長、香川大学長、香川県議会議長、三木町長 |
内覧会
| 対象 | 報道関係者 |
|---|---|
| 日時 | 令和4年12月16日(金) 14:30~15:00 |
| 会場 | 三木町池戸公民館(同上) |
|
※報道機関向け内覧会への参加お申し込みについては、香川県へお問い合わせください。 |
|
一般公開
| 会期 | 令和4年12月16日(金)15:00 ~ 12月25日(日) |
|---|---|
| 会場 | 三木町池戸公民館(同上) |
| 開館時間 | 9:00 – 16:00 (12月16日(金)は15:00から開館、期間中無休) |
| ? | 入場無料 |
| 出展アーティスト (五十音順) |
伊東 五津美 (東京藝術大学 美術学部 絵画科 油画 教育研究助手) 坂田 ゆかり (東京藝術大学 社会連携センター 特任助教) 鉾井 喬 (東京藝術大学 美術学部 デザイン科 テクニカルインストラクター) |
|---|
※? 新型コロナウイルス感染防止対策を講じて開催します。ご来場の際はマスクをご着用の上、ご来場ください。
※? 「3密」(密閉?密集?密接)を避けるため、入場制限する場合もございます。
お問合せ
香川県政策部文化芸術局文化振興課
Tel 087-832-3785 (FAX 087-806-0238)
|
プログラム詳細等は、展覧会特設ウェブサイトをご覧ください。 |
本件担当:
東京藝術大学美術学部国際連携係
メール:intlaffairs_art[at]ml.geidai.ac.jp
電話:050-5525-2488
